2019年10月01日
2019年10月から消費税率が10%に変更され、「軽減税率制度」も導入されました。 桐では日付や商品の区分に応じた消費税率や軽減税率を取得することができる「#消費税率」関数を用意しています。
「#消費税率」関数を使うことで、金額を求める計算式に消費税率を直接書く必要がなくなります。 しかも、日付に合わせた税率を求めることができるので、今後税率が変わっても計算式の修正は必要ありません。
税率8% | 税率10% | |
---|---|---|
「#消費税率」関数未使用 | [販売価格] x 0.08 | [販売価格] x 0.1 |
「#消費税率」関数使用 | [販売価格] x#消費税率( 1 , [販売日] ) |
2019年10月1日より持ち帰りの食料品などに対しては、軽減税率が適用されます。
「#消費税率」関数は、軽減税率にも対応しています。
「#消費税率」関数の3番目のパラメータに「税区分」を指定することで、軽減税率に対応できます。
計算式 | 税率 | 解説 |
---|---|---|
#消費税率( 0 , d"2019/9/30", 0 ) #消費税率( 0 , d"2019/9/30", 100 ) |
8% 8% |
軽減税率導入前なので税率は8%になります。 |
#消費税率( 0 , d"2019/10/1", 0 ) #消費税率( 0 , d"2019/10/1", 100 ) |
10% 8% |
税区分に応じて税率を算出します。 |
【書式】 #消費税率 ( 1番目のパラメータ, 2番目のパラメータ , 3番目のパラメータ )
0、 1、 2 のいずれかが指定できます。
いつの消費税率を取得するかを日時型または文字列型の日付で指定します。
税区分を指定します。
0、100、-100、-200、-300 のいずれかが指定できます。
通常は、表に[税区分]といった数値項目を作成し、その項目名を指定します。
税区分に項目名を指定することで、持ち帰りから店内飲食に変わる場合にも対応できます。
【例】 #消費税率 ( 0 , [売上日] , [税区分] )
「#消費税率」関数を使用したサンプルデータを用意いたしました。
作成済みの桐システムを修正する場合は、定義をテキストファイルに出力するとことで修正箇所が探しやすくなります。
桐10s/桐10では会話処理はもちろん、「書き出し 定義」コマンド、「一括書き出し」コマンド、結合表・レポート・フォーム定義を書き出すための「定義書き出し」コマンドなどが充実していますのでご利用ください。
「#消費税率」に関する詳細はヘルプのAPPENDIX「#消費税率を使用した計算」を参照してください。